第12回ふわゆる上映会
「あくせく働くな:ラジオアリーチェ」
ゲスト:狩野愛さん
(東京藝術大学大学院博士課程 在籍 ラジオアリーチェ翻訳者のひとり)
鈴木日出海さん
(山中suplex 観察・映像記録/ふわゆる上映会コンシェルジュ) イタリアのアウトノミア、メキシコのサパティスタの自律 的な運動からタクティカル・メディア、スクウォットの事 例をお二人からお伺いし、ボトムアップ型の自治、地方型 と都市型の自治についてトークする予定です。 日時:2014年3月1日(土) 18:00- 場所:こすみ図書(墨田区向島5-48-4) 食費がカンパ制になります *【必ず】事前予約が必要です。下記連絡先に「お名前」 「メールアドレス」をご連絡ください。 kosumitosyo■gmail.com(■を@に 変えてください) *開場は上映の30分前からです。http:// kosumitosyo.blogspot.jp/
「あくせく働くな:ラジオアリーチェ」 監督:グイド・キエーザ 脚本:グイド・キエーザ, ウー・ミン 出演:ヴァレリオ・マスタンドレア、クラウディア・パン ドルフィ、Tommaso Ramenghi 制作/配給:FANDANGO film Les Films des Tournelles, Roissy Films, Medusa Film, 2004 ラジオ・アリーチェはイタリア・ボローニャに実在した自 由ラジオ放送である。1976年2月9日より軍払い下げ のトランスミッタを使い、周波数100.6 MHzで放送を放送を開始。1977年3月12日に国家 治安警察隊によって閉鎖されたが、ラジオ・アリーチェは 再稼動を遂げた。その後2年間放送を続け、アウトノミア 運動と政治的な足並みを揃えていった。イタリアではラジ オ・アリーチェが初めてリスナーとの電話を生放送した。 ラジオ・アリーチェが使っていた周波数は、現在では国の 認可を受けて"Radio Radicale"が利用している。放送の内容は、労働 抗議、ポエトリー、ヨガレッスン、政治分析、愛の告白、 料理レシピの紹介、ジェファーソン・エアプレイン、アレ ア(プログレバンド)、ベートーベンなど、多様で幅広い ものであった。ラジオ局には、フランコ“ビフォ”ベラル ディ、 Maurizio TorrealtaとFilippo Scozzariが参加していた。2002年に登場した 初のテレストリート海賊テレビ放送であるOrfeoTV の立ち上げに、ラジオ・アリーチェのスタッフだった数名 が参加している。 引用元:Indymedia Ireland : Screening "Lavorare Con Lentezza" (Work Slowly) -------------------------- ------------------- 「ふわゆる上映会」とは みんなで映画を観ながらご飯を食べる。映画に合わせたよ うなそうでもないようなご飯と一緒に、映画の感想や意見 を話してもいいし、話さなくてもいい。自分の感想にみん なの感想が加わって、いつもとはまた違う鑑賞の仕方がで きるはず。こすみ図書の空間と、ご飯と映画。いろんな要 素を集めて映画をたのしみたい、というゆるくふわふわし た会です。
0 件のコメント:
コメントを投稿