2011/11/03

墨東文庫編集室準備中!


11/5から始まる墨東文庫ワークショップに向けて、打合せ&展示作業をしました。


バッヂをつくったりー
 取材ノートをつくったりー








 墨東文庫編集室のはんこ!
激渋!!

その間にも、こすみ図書を目指してきてくれたお客様がいらっしゃいました。

うれしい!

ケーキとお茶をみんなでいただきました。

木村さん、山内さん、荒川くん、野村さん。
展示作業もみんなで。編集室ぽくなーれ~

 なんだかゆるい時間が流れがちな準備会だ。ふふふ。


 テストインタビューもしてみました
貸していただいた昔の都電の路線図。

これはどんなストーリーの小道具なんでしょうか?!
出来上がりの墨東文庫・鳩の街編をお楽しみに!




アーティスト、木村健世さんとみんなで墨東文庫をつくる、ワークショップの詳細はこちら!→http://takeyokimura.net/

2011/10/08

【参加者募集中!】「墨東文庫・鳩の街編」/みんなで探すまちの物語」

「墨東文庫・鳩の街編/みんなで探すまちの物語」街には人々の営みによって生み出される沢山の物語がちりばめられています。これらの物語を集め文庫目録にまとめるプロジェクトが「墨東文庫」シリーズです。今回はアーティスト木村健世http://takeyokimura.net/index.htmlとともに一般参加によるワークショップで取材活動を行い、鳩の街通り商店街に点在する「物語」を収集します。また収集した物語は鳩の街商店街で様々なあたらしい活動を展開する「こすみ図書」に設けられる編集室で編集され、文庫目録として発行します。あなたも墨東の路地裏に潜む物語を探してみませんか?

ワークショップ情報
「まちに潜む物語を一緒に探しに行こう・取材ワークショップ」11月5日(土) ・12日(土) ・19日(土):13:00 - 17:00
東京都墨田区にある、細くて、懐かしくて、人情味にあふれた商店街「鳩の街通り商店街」で、まちの物語を集める取材ワークショップを行います。ワークショップはどなたでも参加でき※、どなたでもまちを探索し聞き込みを行う「記者」になることが出来ます。さあ、どんな物語を聞き出せるでしょうか?私達と一緒に鳩の街に出かけてみましょう!
※事前申し込みが必要です

参加申し込み・お問い合わせkosumitosyo( )gmail.com まで事前にeメールでお申し込み下さい。
※( )を@に変えてください

eメールには「1.参加者氏名、2.参加希望日(11/5、12、19のいずれか。もちろん三日間とも参加いただいても結構です)、3.参加人数」を明記してください。

● 集合場所:こすみ図書(墨田区向島5-48-4)

● 持ち物 : 筆記用具の他、取材に必要と思われるもの。カメラ、虫眼鏡、など何でもどうぞ。

こすみ図書web http://kosumitosyo.blogspot.com/

2011/09/17

第5回「ふわゆる上映会」

第5回「ふわゆる上映会
2011.10.1 土 19:00- 
こすみ図書 (墨田区向島5-48-4)
参加費:カンパ制

*【必ず】事前予約が必要です。下記連絡先に「お名前」「メールアドレス」をご連絡ください。
*開場は上映の30分前からになります。
*上映は、初演作品の上映となります。

問合・申込:nudo.engeki■gmail.com(担当:よこた)■を@に変えてください



「ふわゆる上映会」
週末に友達と集まって、ご飯を食べる。そういう習慣が僕にはあって、今でもおばあちゃんちで毎週、ご飯を食べています。
戦後すぐは、個人の部屋なんてなかったし、長屋で共同生活なんて当たり前だったと思います。僕は落語家の大部屋とかに憧れていて、そういう雰囲気ってとても素敵です。
こすみ図書のある鳩の街通り商店街は、そんな雰囲気のある場所です。商店街が廃れ、下町に活気がなくなってしまった今、東京じゃあもうほとんど見られなくなりました。土くさいと思われがちですが、やっぱり僕はこういう一から作っていく感じを大切にしたいです。
そういう雰囲気を大事に、みんなで楽しく集まる会。それがふわゆる上映会です。
主催者:よこたたかお

URL : http://kosumitosyo.blogspot.com/
twitter : kosumitosyo

2011/09/04

第2回こどもの本の読書会

<ニュース!>
10月22日(土)に向島・鳩の街商店街を中心に開催される「ふるほん日和」に、
こひつじ+こすみの参加決定! こすみ図書にブックツリーと紙芝居がやってきます。




向島こひつじ書房+こすみ図書presents

こども読書


♪参加者随時募集中♪


懐かしい本、読みそびれていた本。
隅田川界隈のスポットでみんなでお茶をのみながらおしゃべりしましょう!
本を変えながら月1回土曜の午後に開催予定です。
当日までに題材の本を読んできて、感想を話します。
本を持ってお集まりください。



◆定員:6名
◆参加費:300円(お茶とお菓子付)※お店で開催の場合は実費
◆要申込:booksheepbook@gmail.com (担当:昆野、宮)
◆氏名・年齢・連絡先・好きな子どもの本をご連絡ください。


<第2回は星の王子さま!>
シリーズの好きな1冊を持ってみんなと紹介しあいましょう。
2011.9.17(土)
13:00-15:00
場所:墨田聖書教会(墨田区墨田3-19-4)
カンパ:300からお願いします。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

今回は星の王子さま
みなさま一度は読んだことがあるのではないでしょうか。
私は小学校高学年の頃に読んだきりでした。
今回読みなおしてみると、大人にこそ読んでほしいこどもの本、と再確認しました。

有名な、「たいせつなことは目に見えない」
「あの花のために暇つぶしをしたからだよ」

今になってまた別の感動をもって心にしみます
空想上の王子さまになぞらえた、抽象的な文章ではありますが、
読む人それぞれの経験にいろんなかたちでこたえてくれます。
訳もいろいろありますね。

ちなみに
次回は10/29(土)13:00-15:00 こすみ図書にて『モモ
です。
こちらも、読んだ方は多いと思います。
読みなおして、大人の感想を話し合いましょう。

10月はこすみ図書での本のイベントがたくさんです。
こすみ図書のある「鳩の街通り商店街」で「ふるほん日和」があるからです!
ふるほん日和当日の10/22はこすみ図書に本の交換場所「ブックツリー」が登場します。
さらに、こすみ図書にて紙芝居を14:00.16;00の二回おこないます。
はとのまちでの本の祭典をお楽しみくださいませー

2011/08/07

「折紙展+ビブリオバトル」折紙集団ポロロッカ+こすみ図書



 折紙展ビブリオバトル折紙集団ポロロッカこすみ図書

 会期:2011.8.13-9.11(土日13:00-18:00のみ)
場所:こすみ図書(墨田区向島5-48-4)

※会期中折紙体験できます。(1回200円)
※8/13オープニングイベント
※9/3ビブリオバトル16:00- 参加者募集中!

ひげあつし(折紙集団ポロロッカ)による折紙と版画の展示をこすみ図書にて行います。
8/13の初日には、「ビブリオバトル」と「正剛ごっこ」という本を使ったゲーム、
休憩時には自転車部のかき氷自転車の登場、
カレーとジンジャーエールのオープニングパーティーを行います。

<8/13タイムスケジュール>
14:00-15;00ビブリオバトル
15:00-16:00休憩
(自転車部http://jitensyabu.exblog.jp/かき氷自転車登場!1杯200円
ひげさん特製ジンジャーかき氷も数量限定!)
16:00-17:00正剛ごっこ
17:00-18:00休憩
18:00-21:00オープニングパーティー
(美味しいイエローカレーと自家製ジンジャーエールセット700円)

<ビブリオバトルとは>
5人ほどが集まり、好きな本を一冊ずつ順番に紹介しあいます。
発表者以外のギャラリーを含めたその場の全員がどの本を一番読みたくなったかせーので一票いれてチャンプを決めます。


<正剛ごっことは>
5人ほどがこすみ図書に置いてある本の中から3冊選んで、その3冊を即興で決めたテーマでくくって紹介します。

<折紙集団ポロロッカ(ひげあつし)>
79年生まれ。
大阪府大型児童館ビッグバンで時代玩具の整理ボランティア
「こどものまち」ミニ★大阪に立ち上げから3年ほど携わる。
折紙集団ポロロッカ主宰
日本折紙学会(JOAS)公認折紙指導員。
木版画アトリエ空中山荘にて2010年12月頃から木版画を習い始める。
日頃から生姜やビブリオバトル、おもしろいまちとアートの研究に余念がありません。

折紙展:
ポロロッカ+徒然草 二人展  (2005)
ポロロッカ展 ノンジャンル 自宅ギャラリー「橄欖」   (2006)
十勝清水図書館20周年記念企画 七人七色展(2010)
Okayama Origami Quartet inかじこ 「折紙者の机」担当  (2010)

2011/07/29

エアコン基金大募集(2011.9.4迄)

画像↓をクリックすると、拡大してご覧いただけます。

落語体験!

すみだで活動している落語家さんによる落語教室を、こすみ図書でおこないます!

ご近所の藤代さんが息子さんに教えてくださいと柳家小太郎先生にお願いしたのが始まり。

こすみ図書を会場に、もう何人か集めてみようということになりました。

こどもからおとなまで、
落語に親しんでみませんか??

落語体験

講師:柳家小太郎 先生
日時:2011.7.31(日) 14:00スタート
場所:こすみ図書(墨田区向島5-48-4)
定員:5名
費用:無料
申込・問合sannonijyou@gmail.com (藤代)

2011/07/05

向島こひつじ書房+こすみ図書presents「こどもの本の読書会」

向島こひつじ書房+こすみ図書presents

こども読書


♪参加者随時募集中♪


懐かしい本、読みそびれていた本。
隅田川界隈のスポットでみんなでお茶をのみながらおしゃべりしましょう!
本を変えながら月1回土曜の午後に開催予定です。
当日までに題材の本を読んできて、感想を話します。
本を持ってお集まりください。

◆定員:6名
◆参加費:300円(お茶とお菓子付)※お店で開催の場合は実費
◆要申込:booksheepbook@gmail.com (担当:昆野、宮)
◆氏名・年齢・連絡先・好きな子どもの本をご連絡ください。


<第1回はムーミン!>
シリーズの好きな1冊を持ってみんなと紹介しあいましょう。
2011.7.16(土)
13:00-15:00
場所:こすみ図書(墨田区向島5-48-4
カンパ:300からお願いします。


-------------------------------------------------------------------------------------------------

被災地に送る絵本を募集しています

一冊から歓迎します。
お手持ちにご提供いただけるものがありましたら、当日、ぜひお持ち下さい
。なるべく状態のよいものをよろしくお願いします。f:id:kohitsuji_kosumi:20110622182938j:image

向島こひつじ書房さんhttp://annestea.exblog.jp/14903887/
これまでに、気仙沼の幼稚園、那須や福島の避難所に届けました。
協力:ふるほん日和、こすみ図書、国分寺ママたち有志、墨田聖書教会、その他墨田区在住の個人の方々による寄贈、とのことです。

2011/06/04

6/19(日)浅草ジャンクション「空家再生プロジェクト」に参加!

浅草ジャンクションは、LwPasakusahttp://lwp-a.jugem.jp/台東区花川戸2-14-3)
で行われているトークイベントで、今回はこすみ図書として、出演します。

ぜひご参加くださいませ!

以下LwPasakusaのHPより転載させていただきます。
---------------------------------------------------------------------------------

6/19(日)開催の浅草ジャンクションは、「空家再生プロジェクト」がテーマ!


「空家再生プロジェクト」とは、、
利用されていなかった空き家や古い建物を改修して、ユニークな活用をしているプロジェクトのこと。


空家がますます増える日本。
しかし経済成長が一服したいま、今までのように建て替えてばかりはいられない。

それなら、その空家を使ってしまおう。
そして、自由に面白い使い方をしてみよう。

そんなユニークな空家再生プロジェクトを進める人たちに
お集り頂きます!

しかし、本当に色々な使い方がされているんですよ。
カフェ、現代アートギャラリー、図書館、ゲストハウス(宿)、シェアオフィス、
シェアアトリエ、住まい、複合型もありますし、すごい種類ですよ。




********************************


○浅草ジャンクション「空家再生プロジェクト」
・日時:6/19(日)open 18:30-21:00/イベントスタート 19:00
・場所:LwP asakusa(台東区花川戸2-14-3) 
・料金:1000円(1ドリンク込)

********************************
《イベント概要/浅草ジャンクションとは》

「浅草ジャンクション」は、、、
活動を行う方やこれからやろうとする方、興味のある方同士が交流できる場を
つくりたいと、LwP asakusaを会場に始めたトークイベントです。

各回ごとのテーマに沿ったプロジェクトを進めるプレゼンター、3~6組に
プロジェクトの発表をして頂き、発表後は交流パーティを行います。

イベントの中では様々なプロジェクトの発表だけでなく、
参加者同士が「つながる」場づくりを心がけています。

今回のジャンクションは、「空家再生プロジェクト」というテーマで、
空き家をユニークな活用をしている方々をゲストに招き、お話頂く夜となります。


《当日のプログラム》
open 18:00-21:00/イベントスタート:18:30

1.イベント主旨や出演者の紹介
2.第一部 ゲストの発表 数組
 <休憩>
3.第二部 全体でお話(予定)
4.第三部 懇親会パーティー


《出演予定者》順不同

●こすみ図書  http://kosumitosyo.blogspot.com/
こすみ図書は、向島鳩の街通り商店街の端っこにある小さな図書館です。

長い間住人がいなかったこの商店に「街やアートをゆっくり楽しめる図書館をつくろう」と若者が移り住んだのが、こすみ図書リノベーションプロジェクトの始まりです。ギャラリーになったり、食事会をしたり、いろんなイベントをしています。

●ゲストハウスtoco.(トコ)http://backpackersjapan.co.jp/
大正時代から90年眠っていた古民家が、旅行者の向けのゲストハウス・安宿として生まれ変わりました。
東京上野の外れ、下町の雰囲気が残る下谷地区の中に、温かみのある木造、緑の多い庭、日向に向かう縁側...普段の生活では触れられない風情や味わいの宿が2010年10月、誕生しました。築90年の古民家では宿だけでなくバースペースやイベントも行われ、たくさんの「おかえり」「いってらっしゃい」の声が交わされています。

もう1~2組ほど、お声かけ予定です。


  +

●LwP asakusa(るーぷ・あさくさ)
築53年の元サンダル屋を友人50人とリノベーション。
1階の土間をサロンとして使い、面白い仕事、新しい働き方、街づくり、コミュニティ、食、空き家再生などのテーマでイベントを開催。イベントがないときは、1階はカフェ。2階は24時間365日シェアオフィス開業中、現在の入居者はつみき設計施工社、編集者 福本さん(通称ふくちゃん)、トータルデザインユニットDESIGN HEART、greenbird浅草、まちづくり会社ドラマチック、あと数組だけ入居者募集中。


《参加申込方法》
下記 1~3の項目を記載の上、LwP_asakusa☆nifty.com へメールをください。
(☆を@にしてくださいね!)

1. 氏名(参加者全員分です、お手数かけます!)
2. 普段の活動を教えて下さい。(仕事やプロジェクト、趣味の活動など)
3. 注目しているオススメスポットや人、活動を教えてください





下記ご参考)
空き家は、増えてばかりです。

akiya

2011/05/27

5/28 「観用人物」 オカザキ恭和

喫茶店に
大きな水槽
ひらひら泳ぎ続ける魚

床の間の花

ぼーと見ていられる

無為の魚や花
おおざっぱにいえば
人も同じ生き物の類いだ

ただただ其処へ

さあて
踊ろう。

***



「観用人物 -かんよう・じんぶつー」
作・ダンス─オカザキ恭和
日時─5/28(土) 《夕の部》16:30より 《夜の部》19:30より
料金─カンパ制

東日本大震災義援金としていただいた金額の1/2を日本赤十字社に寄付いたします。
振り込みは責任を持って行い、公演終了後近日中にyahiro 8ホームページにてご報告いたします。


 問い合せ─yahiro 8(ヤヒロエイト)03-6759-0945
                 yahiro8@ac.auone-net.jp

会場─こすみ図書
〒131-0033 東京都墨田区向島5-48-4
東武伊勢崎線・亀戸線「曳舟駅」から徒歩10分ほどです。
(注:京成曵舟ではありません)
アクセス

主催─yahiro8、こすみ図書 

----------------------------


オカザキ恭和profile

ダンスカンパニー枇杷系で活動後、フリーに。
近年、ソロではからだの感覚にフォーカスした踊りを探求中。
また民俗芸能や盆踊りなど、昔から日常的に踊られてきた
日本の踊りに関心があり、作品づくりに反映したり、
すみだ川アートプロジェクトにて2011.7月「こまち踊りWS(仮題)」開催予定。
障害をもった方や子供たちへのダンス指導も行っている。
〔yahiro8〕〔からだの時間。〕主催。

http://www.ab.auone-net.jp/yahiro/~yasuka.html
からだの時間。HP http://karadajikann.web.fc2.com/

2011/04/30

かいちかこてん

かいちかこてん

2011.4.24-5.3 12:00-18:00
会期中無休、入場無料

「誕生日」はみんな持ってる特別な日。何かが生まれるはじまりの日。
「祝いたい!」というわくわくした気持ちが、いろんな作品をつくりだしました。
そんな作品たちを楽しみながら、あらゆる「誕生」をみんなでお祝いしましょう!

絵と箱の作品を展示しています。
誰の誕生日を祝っているのでしょうか?!


・ワークショップ「誕生日カードを贈ろう」

会期中毎日開催 参加費200円
好きな画材をつかって誕生日カードをつくりましょう。
ワークショップに参加した誰かの誕生日カードがあなたに届きます。

---------------------------------------------------------------
【関連イベント!!】

<4/30土>「名字のおはなし」名字研究家:髙信幸男
16:00-18:00
入場無料

「誕生日」も「名字」も選べないけど、みんな持っている特別なものです。
名字ってなんだろう??
「誕生日」に関係する名字などをテーマにお話します。


<5/1日>「お誕生会」小林橘花
12:00-18:00
入場無料

・「はんだアクセをつくる会」内田聖良・窪田航平
14:00- 参加費無料
はんだごてと電子部品を使ってかわいいアクセサリーをつくります!

・「宮崎梨々香ぷちライブ~HAPPYBIRTHDAY TO YOU!~」
13:30、14:30、15:30 入場無料
こすみ図書にアイドルが来ます!
80年代アイドルを研究してる面白いこです。

・「デコレーション参加型バースデーケーキ」
16:00- 参加費無料
みんなでケーキのデコレーションをしましょう。
ケーキにのせたい食べ物があればご持参ください!

2011/03/20

≪「サンタさん今年もやってきて!」巨大靴下展示コラボ企画≫

靴下ぬいで「足もみデトックス」ワークショップ


3/20 日 15:00~16:30 @こすみ図書
WSリーダー:オカザキ恭和(yahiro8)
参加費:100円(それ以上も歓迎)
*今回集まった参加費は東北関東大震災の義援金としてすべて寄付いたします。


ふだん靴の中で縮こまっている足をゆっくりほぐす『足もみ』の
ワークショップを開催します。解毒効果の高い白湯付き。
解毒のツボはココ、だとか、肩こりに効く足裏ゾーンはそこ、と
雑談脱線を交えながら、痛気持ちいい時間をご一緒しませんか。
(自分の足は自分でほぐしますよ。)

90分参加されれば、かなりすっきり。もちろん出入り自由ですので、
ところどころ参加もOKです。

巨大な靴下のたもとで、靴下を脱ぎ捨てて、素足でほっこりにっこりタイム。
巨大靴下の制作者、靴郎堂本店の佐藤一朗さんもいらっしゃる予定ですので、
制作秘話など聞けるかもしれませんね。

最後は座っていてもできる軽めの足体操?足ダンス?!で  軽やかに foot  singing !
お時間ございましたら、ぜひお越しください。

開催日時
3/20日 15:00~16:30
開催場所
こすみ図書  墨田区向島5-48-4
問い合せ kosumitosyo@gmail.com
服装
靴下の脱げる状態か、5本指ソックスでご参加ください。
動きやすく疲れない、ラクな日常着、スカートよりも
ズボンやパンツがおすすめです。

--------------------------------------------
WSリーダー
オカザキ恭和
ダンサー、ヨガとダンスのインストラクター。yahiro 8 および2011年より『からだの時間。』を主催、ヨガや骨盤を調えるレッスンを行う。
*3/27(日)11:00~12:30 チャリティ『ほぐれるヨガ』開催* 詳細yahiro8ブログ参照
yahiro 8  http://yahiro8.seesaa.net/
からだの時間。 http://karadajikann.web.fc2.com/
--------------------------------------------
靴郎堂本店
2003年よりクツ創家、佐藤いちろうが屋号名として活動開始。
靴の持っている機能を遊び的な要素で表現している「履けない靴」と呼ぶ一連の作品を制作。
架空のお店の形態で自らが店員に扮し接客を行い、来た人たちが履くといった表現活動も行っている。
靴という身近なモノを通して。人の心を豊かにすることを目的にしている。
2008年より、コスゲ1-16とのコラボレーションとして、「Skin Project」をスタート。
墨東まち見世2010参加企画 サンタさんやって来て!プロジェクトのドキュメント展「サンタさん今年もやって来て!」を現在こすみ図書にて開催中。

2011/02/05

イベント情報!(2/4時点)


こすみ図書特集展示Vol.3

靴郎堂本店
サンタさんやって来て!プロジェクト ドキュメント展

「サンタさん今年もやって来て!」


墨東まち見世2010参加企画の「サンタさんやって来て!プロジェクト」

墨東のさまざまなスポットで、いらなくなった靴下を回収してできあがった巨大靴下。
人が入れるほどおおきな靴下の見た目はかわいらしくおもしろくて、
よくよく見るとひとつひとつが誰かが履いてた靴下!

今回の展示では、靴下の回収スポットのひとつであり、
制作拠点となった鳩の街通り商店街で、
プロジェクトの様子を垣間見れるドキュメント展を行います。

展示期間2011.2.6-3.13(仮)
こすみ図書(墨田区向島5-48-4アクセス
開館時間12:00-18:00(土日祝・スケジュールをご確認ください)












<関連ワークショップ>
「いらなくなった靴下でおさるのぬいぐるみをつくろう!」
講師:靴郎堂本店


靴下1組で、かわいいおさるが1匹できます。
つくる人によって違うおさるができあがりますよ。
2/20(日)、3/13(日)
 14:00-17:00
会場 こすみ図書 
持ち物:おさるにしたい靴下1組、裁縫道具(針・糸・はさみ)
参加費(材料費含む):800円
参加条件:針と糸で縫い合わせることができること、少し根気がいります
定員:10名
参加希望はkosumitosyo@gmail.com
・氏名
・年齢
・連絡先

を第1回目2/16、
第2回目3/9までにご連絡ください!


----------------------------------------------------------------------------------------------------------------


EAT&ART TARO
「CHOCOLATE SHOW」

チョコレートを食べ比べ!
数種類のチョコレートをテイスティングし、味わいの違いを体験してみましょう!
EAT&ART TAROによる簡単なチョコレート講習付きです。
 EAT&ART TAROさんのサイト

2/12(土)17:00-17:40くらい
参加費800円(コーヒー付)

参加希望はkosumitosyo(at)gmail.comへ
・氏名
・年齢
・連絡先電話番号

をご連絡ください。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 
3/12(土)17:00くらいから
岸井大輔さんがこすみ図書に来る日
-------------------------------------------------------------------------------------- 
その他の日も何かみんなでご飯食べたりしているかもしれません。
週末お時間あればふらりとお越しくださいませ。
恐れ入りますが、スケジュールのご確認は直前をお勧めします!

2010/10/30

こすみ図書オープンします!

ついにこすみ図書オープンです。
10/31(日)11:00-20:00くらい

こすみ図書オープニングパフォーマンス 構成:トリのマーク(通称)
15:00/19:00(各回10分程度)

さらに11/3(水・祝)16:00-17:30 EAT&ART TARO レトロクッキングトーク!

本日もぽっぽ休憩所として開店しています。

みなさまお誘い合わせのうえ、どうぞお越しくださいませ!

2010/10/28

10/17ワークショップ3日目

通りすがりの浅草の棟梁が、ちゃきちゃきと本棚を組み立ててくれました!
よっ江戸っ子
ドクロのポロシャツにヘビの指輪
とってもすてきでした!
ありがとうございます。
 

前半はおとめワークショップ秋晴れ

後半は途中参加のいろんなひとが来ました

ギガプリンも食べました


休憩の時間、北條さんは画になるという都市伝説がこすみ図書でまことしやかにささやかれていました。

                       :::::おまけ:::::

みんなでカレーを食べました。一緒に食べるとおいしいのはなんでだろう。
こんどはすき焼きもやりたいなー



2010/10/24

本日本棚作りワークショップ開催!!

 こすみ図書リノベーションプロジェクトのワークショップを担
当しています平岡です。

とうとう本日最終日です(汗)
皆様お時間ございましたらぜひ覗いてみてくださいませ。

《本日のワークショップ》
10月24日13:00ー16:00
こすみ図書スタッフ、ワークショップ参加者、サポーターでわ
いわい店舗内装を衣替えしてゆきます。本日は、本棚つくりワ
ークショップです。本棚を組み立て、塗ってゆきます。


《今後のこすみ図書スケジュール》
◆ぽっぽ休憩所
10月29日(金)11:00ー22:00
10月30日(土)11:00ー22:00
こすみ図書の空間が2日だけ、休憩所になります。
鳩の街通り商店街のベラボー市も同時期にあります!!
ぜひぜひ29日と30日は、鳩の街通り商店街にいらしてくださいませ。


◆こすみ図書オープニングパフォーマンス
10月31日(日)
第1回15:00ー 第2回19:00ー
演出・構成:トリのマーク(通称)
各10分ほどのパフォーマンス公演があります。
今回特別にアート&カフェこぐまの山中さんにご協力いただき
まして公演を行うこととなりました。ぜひみなさま見に来てく
ださいませ!

またこの日は、19:30から近くでハロウィンもあるかもですっ。
オレンジ色のものを着ていらしてくださいねっ★

2010/10/19

10/18オープニングパフォーマンス稽古


本日も勝手に公開稽古していたこすみっく図書です。
 山中さん「こすみ図書のこすみって、最初コスミック(宇宙)のことかと思いましたよ」
 昆野「あー、少年の夢みたいな感じで、それもいいですねえ」


去年から、向島に移り住んでくるひとが増えましたよね
住居の傾きは、向島ではグローバルスタンダード!

あさ昆野さん走ってるの一度見ましたよ
速かったです。
さすが会社員と思いました。


お母さんに、幼稚園くらいのとき「おとうさんとおかあさんどっちが好き?」とよく聞かれた。 
ぴょんちゃんは、だんとつ「おかさん!」と答えていた。
それを聞いたおかあさんは、とても満足気だった。(キュート)

ぴょんちゃんは、いまその質問をまたしてほしいと思っている。


うちのおとうさんは、ユニクロのことを、シロクロとかのらくろとかって言ってた。
父の旧姓は及川
岩手にはなぜか、千葉・小野寺・及川という名字が多い。
この名字のひとに出会ったら、岩手のひとと疑ってみてください。






山中さんにりんごのケーキをいただきました。
秋ですね。おいしーい。
コーヒーと食べましょう!
ありがとうございました!
女3人集まることをグータンと言います。
甘いものを男のひとにもらうのってなんかいいですよね。



向島のこと、いろんなおうちの中の人のこと、いろんな地方のおうちのこと。
みんな知ってることはそれぞれ違うねえ。

2010/10/17

本日は本棚つくります!

みなさんこんにちは。
ワークショップ担当の平岡です。

本日13:00よりワークショップ開始です!
見学無料です。
ぜひお越し下さいませ!

先週のワークショップはこんなんでした!!


こすみ図書リノベーションプロジェクトとは??
こすみ図書スタッフ、ワークショップ参加者、サポーターでわいわい店舗内装を衣替えしてゆきます。
本日は、本棚つくりワークショップです。本棚を組み立て、塗ってゆきます。


《今後のワークショップ》  
参加者募集です。空きがあとすこしで埋まります。お早めに! 
 
■本棚をつくる ワークショップ
10月24日(日)13:00ー16:00

■場所:〒131-0033東京都墨田区向島5-48-4 こすみ図書
■各定員:8名 ※要申込
■参加費:無料

■持ち物:
汚れても良い服 

■お問合せ/お申し込みkosumitosyo@gmail.comまたは090-9633-8145
1、お名前
2、年齢
3、ご連絡先
4、参加希望日
5、参加人数
をご記載のうえお申し込みいただいています。

みなさまワークショップはあと一日です!
ぜひぜひお越し下さいませ。
 

本が集まってきてます!

こすみ図書は貸出なしの図書館なので、本を置くんですが、いろんな方の本を置かせていただきます。
本って、持ってる人のことが少なからず表れるなあと思います。

オープンにフライングして目玉展示をちらりと。
これは墨東まち見世100日プロジェクトのアーティスト池田光宏さんにお借りしたほんの一部です。http://machimise.net/100.html

これはまたわくわくするラインナップです。
池田さんの作品を思い浮かべますよね?
中身を読みたいですよね。
いろんな引き出しあるんだなあーって思います。
そんなことを感じる時間を、こすみ図書で楽しんでいただきたいです。

2010/10/13

10/11夜稽古見えてます


10/31(日)のオープニングパフォーマンスに向けて、稽古をしました。
お店でやってみました。

夜の稽古、毎週月曜か火曜21時過ぎに、こすみ図書を通りかかると見られますよ!
シャッターを閉めて暗くなった商店街に、1件だけ(?)開店してる青と黄色の稽古場が浮かんでます。(かよぶろhttp://machimise.chicappa.jp/tcublog/


ひとそれぞれ案外、毎日の本との関わり方はいろいろなんですね。
稽古の合間にはそんな話をしました。


子どもがいるお母さんは、本を読む時間をとれるのかな?
読まなくなるのかな?
すきま時間に読めるかな。(読みたい気はする)
電車、寝る前???

ところでトイレで本読む?
トイレに本棚置くひといるよね
そんなに長い時間いるの?
ドラえもんはどこからも読める読み切りで、分量が最適。

お風呂では読む?
そうそう、うちには料理本やタウンページを置くための本棚しかなかったよ。

 へー

プリントした書類の束みたいな論文が封筒に入って積み重なってるのはたくさんあったけど。本はあまりなかったな。

うちは壁に作りつけの大きな本棚が部屋にあったよ。本と一緒に水槽置いたりしてた。
  
へー

他人がさわった本とか、
自分の本にさわられたりってなんかやだな。
図書館とか、誰かがいいっていう本も絶対メモして、借りずに自分で買う。

いろいろだねえ。





--------------------------
こすみ図書オープニングパフォーマンスは、10/31(日)15時と19時!10分程度です!
演出・構成 トリのマーク(通称)